昼と夜の長さがほぼ同じとなる「春分」
3月21日は、春分です。春分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じ長さとなる日です。「春分の日」は、この春分が起こる例年3月20日
タグ 記事一覧
3月21日は、春分です。春分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じ長さとなる日です。「春分の日」は、この春分が起こる例年3月20日
3月6日から、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。「啓」は「開く」「開放する」、「蟄」は「土の中で冬ごもりをしている虫」という意味があります。
2月19日は、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」です。雨の水? 雨の多い時期ではないけど…? と一瞬不思議に感じるかもしれませんが、聞けば納得の由来で
2月4日は、立春(りっしゅん)。立春は、冬至と春分の中間地点にあたり、春の始まりとされる日です。二十四節気においては、同時に1年の始まりでもあります。