昼と夜の長さがほぼ同じとなる「春分」
3月21日は、春分です。春分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じ長さとなる日です。「春分の日」は、この春分が起こる例年3月20日
カテゴリ一 記事一覧
3月21日は、春分です。春分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じ長さとなる日です。「春分の日」は、この春分が起こる例年3月20日
5月ごろから初夏にかけて、青や紫、ピンク色などの花(装飾花)をつけるアジサイですが、この時期、芽吹く枝を使って春の季節感を表現するいけばなが、小原流に
3月6日から、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。「啓」は「開く」「開放する」、「蟄」は「土の中で冬ごもりをしている虫」という意味があります。
3月3日のひな祭りは、「上巳の節句」というだけでなく、「桃の節句」とも呼ばれて多くの人に親しまれている行事です。季節感や年中行事など自然や文化を大切に