2月19日は、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」です。雨の水? 雨の多い時期ではないけど…? と一瞬不思議に感じるかもしれませんが、聞けば納得の由来です。というのも、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が水となる「雪解け」を示しているからです。厳しかった寒さが少しずつ和らぎ、暖かさが増していきます。もちろん地域によっては、まだまだ雪が降り積もるところもあるかと思いますが、筆者の住む東京では、三寒四温のこの時期、妙に納得してしまいます。
そして、3月3日のひな祭りの準備は、この雨水の時期にすると良縁に恵まれるといわれています。もともとは身代わりの紙人形を川に流して不浄を払う「流しびな」が発展して、現在のような形になったひな祭り。水辺の行事でした。さて、来週のいけばなは、桃の花がよさそうです。
