
2025年6月21日からは、二十四節気のひとつ「夏至(げし)」です。この日は北半球では1年で最も昼の時間が長く、夜の時間が短くなります。明るい時間が長い...
2025年6月5日から、二十四節気のひとつ「芒種」です。芒種は「ぼうしゅ」と読み、稲や麦などの穀物の種をまく時期を表します。「芒」の字は、イネ科の植物の...
2025年5月21日から、二十四節気のひとつ「小満(しょうまん)」です。小満とは、草花などが生い茂り、生命力が満ちていく様子をいい、あらゆる生き物が徐々...
2025年5月5日は、二十四節気のひとつ「立夏」です。読んで字のごとく、夏の始まりの時期です。藤や牡丹といった春の花の見ごろが終わり、辺りは緑色の葉が伸...
2025年4月20日から、二十四節気のひとつ「穀雨(こくう)」です。この時期に降る雨のことを「百穀春雨」「穀雨」ともいいます。変化の多かった気候がようや...
2025年4月4日は、二十四節気のひとつ「清明」です。「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉で、すべてのものがいきいきと光り輝いて見える季節を表...